推し活にソンムルに大活躍!小さくて可愛い!推しのミニうちわを制作してみよう

トレンド・季節

「推しの写真で可愛いミニうちわを作ってみたい」「キーホルダー風にして持ち歩きたい!」という方に向けて、初心者でも簡単にできる作り方を写真つきで紹介します。

とてもシンプルなデザインでの紹介となります。なのでアレンジの幅は無限大です!

➖完成イメージ➖

推しのミニうちわ完成イメージ図

透明なクリアトレカの作り方はこちらから!

推し活にぴったり!ミニうちわの簡単な作り方(キーホルダー風)

 材料

うちわの持ち手部分・今回は木製スティックを使用しました。アイスの棒というと伝わりやすいかと思います。これはセリアで購入しています、

木製スティックイメージ図

最後にラッピングをするので、ラッピング用クリアバッグとキーホルダーを用意しました。ラッピングの大きさはうちわがちょうど入るくらいの大きさが可愛くてベストなサイズです。

\木製スティックはこちらでも買えます/
かわいい木製スティックを見てみる

道具

ハサミ・テープのり・穴あけパンチ

デザイン

まずはミニうちわにするデザインを制作していきます。先にどの写真を使用して制作するのか決めておくと良いでしょう。

私はCanvaでデザインしました。Picsartなどのアプリでも制作できます。自分の使い慣れたもので制作して大丈夫です。

用紙はA4サイズで制作します。表面と裏面、それぞれをデザインします。するとこのようにA4用紙にうちわ10枚分のデザインが出来ます。

ミニうちわのデザインイメージ図今回はバナナの絵

デザインが完成したら、印刷しましょう。このミニうちわは、KーPOPファンのソンムルにもぴったりです。

うちわ制作

1・印刷できたデザインを切り抜きます。

印刷して切り抜いたミニうちわの写真

2・持ち手の長さを決めます。

木製スティックの長さをイメージするための写真

今回は長すぎたので切りました。

3・持ち手をうちわに付けていきます。

4・裏面のデザインを貼り付けます。

もうここまでで、うちわが完成です。

ラッピング

続いてラッピングに進みます。

最初にうちわを入れるクリアバッグに、持ち手が通る穴を開けていきます。

入口部分ではなく、底の赤い丸あたりを切ります。

クリアバッグに持ち手の穴が空いたら、早速うちわを入れてみましょう。

うちわが入ったら袋を閉じます。今回のクリアバッグはああのり付きなのでそれを利用しています。のり付きでない場合はマスキングテープやお気に入りのシールなどで留めましょう。

最後にキーホルダーを付けます。キーホルダーを通す穴を穴あけパンチで開けますが、自分の使いやすいところに穴を開けて大丈夫です。

今回は右上に穴を開けました。

好きなキーホルダーを付けて完成です。

その他のソンムルアイデアはこちらをクリック!

ちょい足しで激かわに!ミニうちわアレンジアイデア集

ミニうちわ

ミニうちわをラッピングに入れずに使用したい!いう方におすすめのアレンジを紹介します。

持ち手部分→棒スティックをプラスプーンも持ち手部分またはマドラーなどに変更すると、水に強い持ち手部分を制作することができます。

棒スティックのままでも、マスキングテープやリボンを巻いてみたり、色を塗ったりするとまた違った雰囲気のうちわを制作することができるので、やってみてください!

うちわ部分→紙を貼り合わせただけなので、水にも汚れにも弱いのでおすすめはラミネートです。100均一などで販売されている手張りラミネートが使用しやすいです。印刷した後にラミネートをし、先ほどの手順でうちわを制作すれば完璧です。

飾り(レース・リボン)

うちわに飾りをつけるのも可愛くできておすすめです。

完成したミニうちわにぐるっとレースをつけると華やかになります。

リボンを付けてみたり、猫やウサギの耳をフェルトで付けてみるのも柔らかさが出るのでおすすめのアレンジです。

レースやフェルトも100均にありますが、ネットだと色や柄が豊富です♡
たくさんのレースを見てみる

まとめ

このミニうちわの作り方は、推し活のプレゼントや普段使いにもぴったりです。ぜひ、あなたのアイデアでアレンジしてみてくださいね!

▶︎もっと推し活を楽しみたい方は、こちらのソンムル記事一覧もチェック!

 

タイトルとURLをコピーしました