パズル初心者必見!300ピースから始めるおすすめパズルと飾り方ガイド

ハンドメイド•DIY

パズルを始めたいけど、どこから手をつければいいか分からない、ちゃんと完成するか不安、完成したあとはどうしよう……そんな悩みからやってみたいけど、なかなかやる機会もない…。

この記事では、初心者でも無理なく楽しめるパズルの選び方やおすすめパズル、完成後の飾り方まで、パズルが趣味の私の体験をもとにご紹介します。

おすすめのパズルやパズルフレーム、パズルマットのリンクもあるので、ぜひ参考にしてください。

実際にパズルを制作してるタイムラプス動画をYouTubeで配信しているので、よかったら覗いてみてください。https://youtube.com/@bibipuzzle

どのパズルから始める?

まず、気になるのがどのパズルからやったら良いのか?だと思います。

初心者におすすめなのは知っているキャラクターやゲームの世界のパズルです。知ってるだけで知らないパズルより10倍楽しいです!
また、見たことのない風景や動物はピースの色が似ていたり、動きがなかったりと最初は結構大変…。
ピース数は300ピースくらいがおすすめ。1日で完成できるので達成感があり、慣れたら500や1000ピースに挑戦していくのが良いでしょう。

エンスカイ(ENSKY) ポケットモンスター ポケモン ギャラクシー 26×38cm ジグソーパズル 300ピース JIGSAW PUZZLE 300-1906

新品価格
¥1,200から
(2025/9/12 13:43時点)

 パズル選びのコツ

  • カラフルな絵を選ぶ:箱の絵とピースの色が違うこともあり、同じ色、似たような色が多いと迷いやすいです。例えば、下記のチロルチョコパズルに関しては背景がほぼないので、サクサクできるパズルとなっています。

ビバリー(BEVERLY) 【日本製】ビバリー 300ピース ジグソーパズル チロルチョコ コレクション ジグソーパズル(26×38㎝)300-030

新品価格
¥1,436から
(2025/9/12 11:49時点)

大きな1枚絵より細かい絵

    :大きな1枚の絵はパズルにした時の単色のピースが増えてしまいます。なので1枚の絵にキャラクターが1人よりも、5人いたほうがピースになった時に動きが出るので、初めて挑戦する場合は1枚の絵の中に複数のキャラクターやものがあるパズルを選ぶとやりやすいです。

  • モザイクアートも楽しい:実は、ピースの向きが統一されていて組みやすく、初心者でも楽しめます。知っている世界観であれば、ピースを手に取るごとに懐かしいシーンがあったりして、1人ではもちろん、家族でも楽しむことができます。

エンスカイ(ENSKY) ポケットモンスター ポケモンモザイクアートR -イーブイ- 51×73.5cm ジグソーパズル 500ピース JIGSAW PUZZLE 500T-L20

新品価格
¥2,427から
(2025/9/12 13:49時点)

モザイクにチャレンジしてみたけど、人によってモザイクはやっぱり苦手って場合もあるんです。 こちらのイーブイに関しては両面パズルになっている珍しいタイプなので、モザイクに苦戦したら反対の面で普通の、モザイクではないパズルを楽しむことができます。

  • 小さなピースで1000ピース以上:場所を取らずに挑戦できる小さいピース、極小ピースのパズルもおすすめ。300や500では物足りない方にもおすすめです。

1000ピース ジグソーパズル ディズニー&ディズニー/ピクサー ヒロインコレクション ステンドグラス 世界最小1000ピース (29.7x42cm)

新品価格
¥1,627から
(2025/9/12 13:31時点)

 極小1000ピースでディズニーのパズルにチャレンジしたときは過去最高に早く完成し、場所も取らなかったので最高でした!

パズル購入について

そもそもパズルをどこで買うのか?という話です。先ほどからいくつか紹介しているパズルは全てAmazonですが、実際に私もAmazonで買うことがほとんどです。理由としては、価格が一番安いです。ネットなのでたくさんの種類からパズルを探せるのも魅力の一つです。

実店舗での購入もあります。ホビーゾーンという店舗です。プラモデルやフィギュアなどを販売しているお店で、パズルもたくさんあり、完成後の作品も飾られていて、楽しみながらパズルを選ぶことができます。あと、この記事を書いている時点では会員になると会計から20%OFFになるということもあって、実店舗ではここでのみ購入していました。

パズル環境を整えるポイント

パズルを楽しむにあたり場所の確保や環境を整えるためのポイントをいくつか伝授したいと思います。

  • 糊付けしてフレームに入れる場合は、テーブルにビニールクロスを敷いて作業すると安心です。100均のテーブルクロスなんかでOKです。
  • 完成サイズがわかると場所を確保しやすいので、パズル専用マットの使用も便利です。

ジグソーパズルマット 専用 500 1000 1500 ピース対応 ノンスリップ パズル 保管マット 初心者 効率アップ 116*66cm

新品価格
¥1,680から
(2025/9/12 13:35時点)

↑私もこれのグレーを使用しています。制作前に大きさが一目でわかるのでおすすめ。このマットの上にクリアなテーブルクロスを敷いて楽しんでします。

  • 大きなパズルはいろんな方向からできるようにするのも良い!
    通常ピースの1000ピースパズルになるとそこそこ大きいです。正面から見ているとどこかのタイミングでなかなか進まなくなったりします。そんな時、反対や横から見ると急にピースがハマっていくこともあるので、いろんな方向からパズルができるようにしておくのもありです。

パズル制作のコツ

パズルを選んで購入し、環境まで整ったら早速制作に入るわけですが、私がいつもやっているやり方をいくつか紹介したいと思います。

  • 最初は絶対枠から作る。枠になるピースは絶対に平な面があるので、先にピースを探し出して制作します。
  • 複数の箱にピースを分ける。全てのピースを一つに箱に入れて、そこからピースを探すのは厳しい作業です。なので、私はピースを入れられる箱を複数用意して、入れています。
  • 色別や文字、絶対にわかるピースはどんどん分けていく。絵の中にある文字や特徴的な部分、この色はここにしか使われてない。など、場所がわかるパーツに関してはどんどん集めて組み合わせていきます。枠の外で組み合わせていき、ある程度完成してから、下敷きなどを使って移動させるのがおすすめです。
  • 無闇に配置していかない。絶対ここのピースだ!ってわかっていても、完成図と比較した時に実際の位置って結構違ったりします。なので他のピースとくっ付くのかとか、目印があって絶対ここってわかるとかを確認して配置していくと確実です。だいたいで配置すると、だいたいズレます笑
  • 表にする・向きを揃える。裏面のままですとわからないので、なるべく全てのピースを表にするようにしています。モザイクパズルは向きがわかるので向きも揃えていきます。

このような感じで、パズルを進めながら楽しんでいます。絶対こうやった方がいい!ってことではないので、自分に合っているやり方を探しながらできると良いです。

また、飲み物やお菓子なども食べながらやっています。集中すると時間が溶けていくので、しっかり食べながら楽しんでいます。

完成後の飾り方

  • 完成後ののり付けは端から端までしっかりつけましょう。
  • フレームはAmazonなどで購入できます:Amazonでフレームをチェックする✈︎
  • また、必ずしも飾らなくてOK。まずは1回完成させて楽しむだけでも十分です。バラして箱に戻すもあり。
  • 何度もチャレンジ。2回目以降は時間を測ってチャレンジしたり、完成の喜びを繰り返し楽しむのもおすすめです。

パズルのフレームがパズルより高い!なんてこともしばしばあります。そんな時は段ボールでDIYすることもできます。

それから、意外とのり付けしたパズルはしっかりしていて、2回目もやらないし、飾らなくてもいいやって場合大きな袋にそのまま入れて収納してもそんなに崩れなかったりします。(大きな声では言えないですが)

まとめ

初心者がパズルを楽しむポイントは:

  • 知っている絵で始める
  • ピース数は300〜500、慣れたら増やす
  • カラフルで見やすい絵やモザイクアートも試す
  • 糊付け時はビニールクロスを敷く
  • 完成後は飾っても、2回目を楽しむでも良い

この記事を参考に、自分に合ったパズルを見つけて楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました