推しの写真で作る♡世界にひとつの推し活アルバムの作り方【トレカを貼らない派にもおすすめ】

推し活アルバム制作タイトル ソンムル・手作りグッズ

推しの写真を形に残す「推し活アルバム」とは?

推しの写真やビジュアルを見ているだけで、なんだか元気が出る——。
そんな“推し活”の楽しみを形にできるのが「推し活アルバム」です。

トレカを並べたり、ライブの思い出をまとめたりと、作り方は人それぞれ。中でも最近人気なのが、「トレカを貼らない派」でも楽しめる“写真プリント中心”のアルバムづくりです。

トレカは保存用として大切に保管しつつ、スマホの中にあるお気に入りの推し写真や、ブックレット・歌詞カードを使えば、自分だけの推しワールドをアルバムで表現できます。


トレカを貼らない派でも楽しめる理由

推し活をしていると、どうしてもトレカや限定特典が増えていきますよね。ただ、「トレカを切る」「貼る」には抵抗がある人も多いはず。

実際、トレカは推しの“分身”みたいな存在。傷つけたり、加工したりするのはちょっと気が引ける…という気持ち、よくわかります。

そんなときにおすすめなのが、

  • スマホに保存してある推しの写真をプリントして使う
  • 同じアルバムに入っていたブックレット歌詞カードを切り抜いて活用する
    という方法です。

とくにブックレットは、同じCDを複数買っている人も多いので、「加工用」として使うにはぴったり。
推しの世界観をそのままアルバムに再現できるのが魅力です。


推し活アルバムに使える材料リスト(全部100円ショップでそろう)

アルバムづくりに必要な材料は、ほとんどが100円ショップで手に入ります。推しカラーをテーマにそろえると、統一感が出てぐっと可愛く仕上がります。

材料一覧

•ミニフォトアルバム(A5・スクエアサイズがおすすめ)

•写真用プリント(スマホからコンビニプリントOK)

•カラーペーパー・画用紙(推しカラー)

•シール・マスキングテープ・リボン

•フォトポケット(トレカ保護用にも◎)

•透明シール・レースシール・ステッカー

•余分に持っているブックレット・歌詞カード

💡ポイント
→ アルバムの表紙も推しカラーで包むと、より“統一感”のある仕上がりになります。

マスキングテープにもこだわりたい方はこちらをご覧ください。お店では見かけないオリジナルデザインが揃った専門店です。

シールやステッカーなど安くてたくさん、可愛いをお探しの方にはシーインもおすすめです。洋服だけではなく可愛い素材がたっくさんあります!



写真・素材の選び方

アルバムに貼る素材を選ぶときは、まず「テーマ」を決めてみましょう。

たとえば、

  • カムバごとの衣装まとめ
  • 表情別(笑顔・真顔・パフォーマンス中)
  • 推しの名言ページ
  • ソロショット&グループショット混合ページ

など、ページごとにコンセプトを決めておくと、全体にまとまりが出ます。

写真は、スマホに保存した画像をL判プリントで印刷するのが手軽です。MVやビジュアルティーザーのキャプチャなどを編集して印刷する人も多いです。

ブックレットを使う場合は、加工用と保存用を分けておくのがオタクの鉄則。歌詞部分やグループロゴを切り抜いて、デコパーツとして使うのもおすすめです。


推し活アルバムの作り方ステップ

① テーマを決める

「笑顔まとめ」「ステージ衣装特集」「カムバ別まとめ」など、最初にテーマを決めましょう。

統一感があると、あとから見返したときに“作品集”のような仕上がりになります。

② ページ構成を考える

アルバムのページを開いて、1ページ=1テーマでの構成がおすすめ。

例:「1ページ目=タイトル/2ページ目=推しの写真一覧/最後=応援メッセージ」など。

ページごとにテーマが変わることで、制作する楽しさはもちろん、完成後にめくる楽しさも倍増します。

③ 写真を配置する

写真のバランスを見ながら、上・下・中央に配置。背景にカラー台紙を敷くだけでぐっと可愛くなります。

写真がたくさんある場合は隙間なく埋めるようなデザインもおすすめ。

④ デコレーションする

マスキングテープやシールを使って、写真の周囲を囲むようにデコ。

推しカラーを中心に使うと全体のトーンがまとまります。

⑤ 手書きメッセージを入れる

「このときの衣装が一番好き」「笑顔が最高」など、自分だけの“推し語り”を一言添えると温かみが出ます。

もちろんメッセージなしで、推しの名前だけなどを配置しても十分に可愛く仕上がります。

⑥ 最後のページは“これからも応援”で締める

最後に「これからも応援していくよ!大好き」などのメッセージを入れると、見返すたびにモチベーションが上がる一冊になります。

カムバごとや推し別で制作する場合には次のアルバムに繋がるような、写真やメッセージを最後に使用すると次のアルバムが楽しみになること間違いなしです。


アルバムをもっと可愛くするコツ

  • 推しカラーと白をベースにすると上品で映える
  • 写真の余白を残して“抜け感”を出す
  • シールを貼りすぎない(詰めすぎると見づらくなる)
  • トレカを使う場合は、ポケット式で「見せるだけ」にする
  • 表紙に推しの名前・グループ名を大きく入れると印象的

💡 アルバムに「制作日」や「アルバムタイトル」を書いておくと、あとから見返したときに楽しいですよ。


SNSで映える推し活アルバムの撮り方

せっかく可愛く作ったアルバムは、SNSでもシェアしたくなりますよね。

SNS映えする撮り方のコツをいくつか紹介します。

  • 日中の自然光で撮影(明るく柔らかい印象に)
  • 背景は推しカラーの布や紙を使用
  • 表紙+中ページを少し開いた構図が人気
  • 小物を添えると世界観が広がる(ペンライトやグッズなど)

ハッシュタグ例:

#推し活アルバム #ソンムルデコ #推し活記録 #オタ活手帳


まとめ:推しの世界をアルバムで形にしよう

トレカを傷つけたくない人でも、推しの世界観をぎゅっと詰め込める「推し活アルバム」。写真やブックレットを使えば、自分だけの“推しの世界”を再現できます。

ページをめくるたび、推しの表情や衣装、言葉に心が動く——。
そんな時間を楽しめるのが手作りアルバムの魅力です。

まずはスマホの中から、お気に入りの写真を選ぶことから始めてみましょう。あなたの“推し愛”が詰まった世界にひとつのアルバムが完成します♡

タイトルとURLをコピーしました